今回のブログは以前から気になっていたことの雑談です。乳糖不耐症と漢方薬の関係について。
少し前にヨーグルトを毎日摂っていてお通じが改善していた方が、ある日お腹の調子が悪くなってしまったため健康診断を兼ねて病院に行った際に、衝撃の事実が分かった!との記事を読みました。問診やその後の検査で、乳糖不耐症に加え過敏性腸症候群だったことによるお腹の不調だったという結果でした。
ヨーグルトで便通が良かったのは、消化不良による軟便だったということです。
この乳糖不耐症は日本人の大半の方にある体質で、乳糖の消化がうまくできないため、摂取量が多かったりすると下痢や腹痛、膨満感が現れるそうです。
なぜこんな話を?というのも、漢方薬のエキス剤にこの”乳糖”が使用されているのをご存じですか?

(↑添付文書の記載例)
🥛乳糖不耐症とは?
乳糖を分解するための酵素(ラクターゼ)の働きが不十分な場合に下痢や腹痛、膨満感などの症状が出てきます。この酵素は日本人などの農耕民族には少なく、欧米人などの酪農民族には多く存在しています。遺伝子の違いによるのですが、基本の食生活の違いも影響しているようです。(農耕民族は穀物を、酪農民族は乳製品の主にした食生活が、酵素の働きに違いを生んだ要因の一つといわれています。)
さてここで疑問が1つ。母乳中の主成分の1つでもある乳糖。日本人の乳児にも同じような症状が現れることはあるのでしょうか?
答えは消化管の発達にあります。
乳児は消化管が未熟なため食べ物からの栄養を十分に消化・吸収できません。そのため栄養の大部分は母”乳”から。この時期は分解酵素が十分に備わっており、働きも活発なので母乳から栄養素を効率よく吸収することが出来るのです。
成長すると消化管が発達し食べ物を消化・吸収することができるため、この酵素の必要がなくなり働きが弱まると言われています。日本人が日常的に乳製品を摂るようになってきたのは近代の食生活からなので、まだ十分に体の機能が適応できていない状態なのでしょう。
※ヨーグルトやチーズは製造過程で乳糖が分解・除去されているため症状が起こりにくいとは言われていますが、症状の程度には個人差があるのでお腹の具合で調節した方が良いと思います。
🥛🐮牛乳アレルギーとの違いは?
下痢、腹痛などの症状は似ていますが、乳糖不耐症の場合は消化不良という体質、牛乳アレルギーはたんぱく質に対するアレルギー反応なので全くの別疾患です。
乳糖不耐症の方のために、予め乳糖を分解した牛乳が販売されていますが、牛乳アレルギーの方の場合はカゼインなどのたんぱく質はそのまま含まれているため症状が出てしまいます。

(↑引用:雪印メグミルク公式HPより アカディ おなかにやさしく | 商品のご案内 | 雪印メグミルク)
さて、この乳糖ですが、漢方薬のエキス剤には”賦形剤”(添加物)として使われています。
かさ増しや成型のために添加する成分です。乳糖以外に”トウモロコシデンプン”も同じ役割をしています。ツムラ・クラシエ・三和などは乳糖の使用、コタローは一部商品が乳糖不使用になっています。
携帯に、保存に、便利なエキス剤。当店は煎じ薬をメインにしていますが、ご希望に応じて取り扱うようにしています。添加物なのでそこまで含有量は多くないですが、気にかける必要はあります。
以前働いていた薬局で、症状は改善しているけどお腹の調子が悪くなった。という方がいたので、メーカーの変更をしたところ、お腹の調子が戻ったということがありました。漢方薬がせっかく合っていても、添加物に反応してしまっていたようでした。
そういった方に、当店では煎じ薬または原末生薬だけで作った漢方薬(薬局製剤や原末メーカー商品など)のご提案もできます。
添加物は少ない量とはいっても侮れません。お使いの漢方薬で気になる方はご相談ください。

______________________________
💊漢方薬や健康に関するご相談はこちら🥼
↓
【漢方調剤薬局 大数堂薬局】
千葉県千葉市中央区登戸1-22-8 ローテローゼ登戸102 I 043-216-2993
当店のホームページはこちら